この季節は紅葉シーズン。 東中野駅より徒歩5分・・・ 神田川沿いの桜は満開もよし、紅葉もまた楽し! 人の目を癒してくれる。 やっとの事で・・・完成しました。 桜の紅葉は、まっこと素敵ですね! 炎のように赤く、夕焼け小焼けです・・・? ※言い忘れましたが、この橋は『 万亀橋 』です。 川向こうは、西新宿高層ビル街ですね。 あっ知ってるこの場所! と思った人おりますか?
やっとの事で、完成しました・・・。
東京駅は、細部の描写に苦労しましたが、 造るのはもっと大変ですよね!
早朝の東芝ビル前の運河に、ちょっとした来客あり! 『 パタ、パタ、パタ~ 』 人の気配を感じちょっと逃げ まどう、カモたち。 ん~6から7匹はいるのか・・・。 私の足音に慣れてきたのか、す~と泳ぎ離れていきます。
鴨南蛮出来上がり~! 人を警戒する目線が表現出来たカモ・・・?
この作品は、私が一番好きな 水彩画で有名な ならざき清春先生の横浜講座での題材です。
塗りたてホヤホヤ~! 水分たっぷり着色部が輝いてま~す。 ポカポカ陽気で描写も弾む ♪ ん~、牡丹に見えるかな~! しかし、昨日のWBC台湾戦は凄かった~! はらはらドキドキで勝利を納め楽しかったですね。
1492年創業 ピカソ・ドガ・ミロも愛用した、最高級水彩紙 早速、挑戦してみましょう!
※ 荒目 300g/㎡ 以前にハバネロを描いて紙質に感動しました! 今回、ブロックタイプで購入し作品を描いていきます。
ん~、これから先に進みませんね。 年越し作品・・・!
難しくて、イメージが湧きませんが やっと色付けに着手です・・・・・。
2012年 1月28日(土) 完成で~す・・・このシーンはある映画のラストシーン! お分かりですか? この手の作品表現は超が付くほど難しいですね!
深々と積もる雪に鮮やかに咲く牡丹 雪も牡丹雪?チョイすべ。 雪を降らして演出しましたが、ガッシュホワイトがないため・・・透けて見える? でも、逆に良い感じかな~、自分をなぐさめてまっする!
2012年リメーク版東京駅ではありません! まさに、竣工当時を水彩画で再現しており人力車が多数並ぶ風景は 平成には有り得ない事です・・・浅草寺辺りでは別ですが! ♪ 自分自身も早く完成品が見た~い~ ♪ ジャカジャン ♪ 完成で~す! 東京駅開業は・・・1914年 大正3年! この作品は当時の風景です!
地元、谷津干潟にチャレンジ! いつも見慣れている風景ですが、実は一度も描写した事が無くいつかは描きたいと思っておりました。 自然の観察地に野鳥がたくさん訪れていい感じです。 このシリーズにハマリそう! バックの樹木と水面に写る影の描写は難しいですね、全体的にボヤケ気味にして手前のドラム缶で休憩している野鳥を強調しましたが・・・。
この橋は、東芝ビルの前にある運河にかかる橋です。 『 東芝に掛ける橋 』 なんて・・・。 左側に建つビルが、私のオフィスです。 毎朝この光景を眺めながら、通勤しておりやす。
『 しんしばうらはし 』 の完成です。 夜の7時頃になると東京湾へ向かう屋形船がこの場所を通過していきます。 お台場の夜景を見ながら一杯やりたいですね! 奥に建つ高層マンションと屋形船・・・時代が交差して不思議な感じ。
鴨が人の気配を感じこうさけんでおります! 『 早く、逃げるカモ~ 』 今週は雨が多くて、本日も雨の土曜日! カモちゃん描写に力を入れました。 カモを描きながら、ん~水彩画と言うよりは日本画? そんなタッチになってしまいました。
寒い~! なんとワンマン列車です。 この題材はネットの写真を参考に描写チャレンジ~! でも、本当は旅先で出会えた風景を描写したいな~。 完成~! 雪が降りしきる感じが出ているでしょうか? ライトアップの表現は難しい・・・。 今の私では、この程度ですか。
今年は年初めから飛ばして行きますよ! 色んな分野の作品を幅広くお届け致しますので、乞うご期待・・・すか。 2013年1月14日(月)成人の日は『 爆弾低気圧により関東初大雪 』です! こんな寒い日は、家での水彩画作品が進みますね。 ん~白い薔薇が? 黄色い薔薇へ、変身! ヴイ! 1/19(土)今日は晴天・・・ポカポカ陽気で水彩画 ♪ 薔薇完成!
静けさに、躍動感!
スタートラインに立つレクサスですか? この角度が好きで、残念な事に全景を描写する事は、画用紙サイズが足りなくて出来ませんでした、すいません・・・・ ちなみに、タイヤのホイルは、全て手書きですよ! 小道具は、持っておりません・・・・
今年も庭に咲いた真っ赤な薔薇です! 寒い時期に咲くせいか、2週間も咲き続けており ☆ 永い時間楽しませて頂きました・・・センキュ~♪
この坂の上には、はたして何が見えるのでしょうか? 本日、ポカポカ陽気の中、作品描写に力が入りました。 いくらか進行しましたです。 これが私のプチアトリエでございます。 頂いた杉板の机の上で、自然の力を借りながら、水彩画に励んでおります。 パレットが汚い印象ですが、これがいいんです。偶然の混色に出会える事がしばしありまして・・・ 2月6日(日)完成しました。 自然を表現するのは難しいですな! 細部を気にして描きこもうとしてしまうと、なんかしつこくなってしまいます。 下り坂? 上り坂?
Aさん宅で取れた『 ハバネロ 』 封を開けると、辛い香りで大変だとか ビニール包装のままチャレンジ! 一気に描き込みました、本日は晴天ポカポカ陽気にて、久々舞浜に 出掛けました。 監督、コーチいつもと変わらず元気でファイト一発しておりました。 それにしても辛そう! ♪ 緑はピーマンで~す。 製造元・・・A邸 庭先 Aさんへ、作品題材ありがとうございました。
桜前線が上昇中ですが、東北地方には誰も見る事の出来ない 満開の桜が咲誇り、散っていきます・・・・。 そこは、人間自身が招いた警戒避難区域です。 それでも、原子力に頼るのですか? やっと完成です・・・梅雨入りしてますが。 この桜は人が踏み入る事の出来ない場所となってしまいました。 早く、元通りに人々で賑わう街に復興することを願います。
完成まで、長~い道のりでした。 平成23年10月20日完成! 会社の有志旅行で出会った花は朝露を浴び、水滴が花弁を飾っておりました。 完成作品です。 私のイメージでは水滴がきれいに透き通り 見える事でしたが、やはり難しい描写です。 金縁取りは、私の趣味では有りませんが参考のために購入しました。
浜松町から新橋へ抜ける道沿いの紅葉が色鮮やかで、ふと自転車をこぐ足をとめて見入ってしまいました。 実は、新橋のお得意様へ行くのに自転車を利用しており、お茶の水方面まで自転車コギして顧客廻りの社員もおります。 この場所がどこかわかるかな~? 2010年の締め括り作品です。 紅葉が、紅葉でない感じに、何の効用かな? くだらないダジャレで、今年もお世話になりました。 ※今年は、F6号サイズを30枚描きました・・・以外にビックリしております。 来年は、更に上を目指しますので、ご声援お願いします。
夏を象徴とする花・・・ひまわりです! 白い薔薇とのコラボですが、色合いは やっぱり難しいです。 私の技術ではこの程度の描写しか出来ません・・・。 次回はもっと良く表現出来るように頑張ります。
紅白の睡蓮です! 我が家の睡蓮鉢に毎年綺麗な花を咲かせてくれる一年に一度のお楽しみです。 もちろん、メダカもタナゴも元気良く泳いでおり、タニシが増え始めて困ってますが・・・・ 5年位前の作品でした。
通勤途中の風景 私が毎日の通勤で、自宅から駅に向かう途中の風景です。 谷津の干潟へ流れる用水路に自然に生えてきた植物たちです。 多分、鳥のうんこ内に潜んでいた種が芽生えてのことと・・・・ 菜の花がたっぷり咲いてほんと癒されますね! ※画像が鮮明でなくてごめんなさい、PCブレークのためしばらくお待ちを! 6/26完全復活!
花壇で良く見掛ける花! この花はなんでしょう・・・・? て、花の種類も良く解らない人が描いちゃいかんですね。 やっとの思い出完成しましたが、正直・・・大変でした。
この花の名前を教えて~! ※地面に落ちているのは、松の葉でした。雰囲気出ておりますか?
卒業おめでとう! 小学校の卒業お祝いに頂いた生花が、あまりにも素敵でしたので枯れないうちに作品として、大切に永久保存致しました。 バラにガーベラ・・・小さい花はなんでしょう? 解る方、教えて下さい!
芝離宮の牡丹 ちょっと散歩です。
浜松町駅近くの芝離宮に牡丹があると聞き見てきました。 数少ない牡丹でしたが、この季節は雪に備えてワラ小屋の中に咲いておりました。 作成途中ですが、イメージをわかして下さい。 ちょっと質問、 牡丹て種類によって咲く時期が違うのかな~?
平成22年3月22日(月)完成しました。 牡丹の花びらが、ティッシュのようなふんわり感で伝わってくれれば・・・OK牧場かな
向山に咲く紅白梅
2月も中旬、梅の花が咲いてきました。 下旬になりポカポカ陽気の中で、満開です。 実は、紅梅ですが目出度く紅白としましたので、注目して下さい。 ちょっと不自然な咲き方の紅白梅ですが、気にせずにご覧になって下さい。 ※バンクーバーオリンピック 真央ちゃん銀メダルおめでとう!良くがんばりました。
寒中見舞い申し上げます。 うわ~、鴨がネギ背負って飛んでるど~! 鴨鍋で一杯やりたいですね。
今日は大寒・・・さっぷ~い、一日でした。 鴨はどこか暖かい国へ移動かな?
明治座も完成まじか! 2012・12・8年 浦安シニア卒団式無事終了です! 時代は常に流れていますね、今こうしている間にも時間が過ぎ去っており 2012年の最終作品もこつこつと完成へ向け時間を費やしております。 うっぷ~寒さ本番 冬ですね! 外は冷たい雨・・・2012・12/22(土)です。 明治座もやっと完成しましたが、相変わらずのセピアで今年も締め括りです! 来年はイメチェンでいってみようかな~!
麻布ジュボ~んの・・
麻布十番にあるマンション屋上には、素敵なバラがいっぱい咲いております! 多分、街行く人には見れないと思います。 なんたって、10階建ての屋上ですから・・・・
同じ作品を描写!
以前描いた桜を、また描いてみました。 色合いを変えてみよかと試して見ましたが、コントラスト配分は難しいですね・・・ 花の細い枝にグリーンを垂らした事が、ちょっと雰囲気でたかな~と思っております。
大変ご無沙汰しておりましたが、 やっとのことで田舎の風景が完成しました。 北陸は今頃雪景色かな・・・、寒ブリが食べたいな~。
とても寂しい日となりました。 この雪のように、冷たい空気を感じる事は素晴らしい事ですね。 生きている証しです。 10/17
途中経過です。 この田舎に、熊・猪・鹿が生息しており、民家へ侵入してくる事も時々あるとか! そんな話を、居酒屋で聞いた私は、その晩に・・・・・ 熊に遭遇する夢を見ました。 以外に肝っ玉が小さいかも・・・。
2010年頭の作品!
明けまして おめでとうございます。 今年もたくさんの作品にチャレンジしますので、ご期待して下さい。 赤い南天が結構旨くいったかな・・・自画自賛 なんてんネ。 ※正月に宇都宮にて・・・仏壇のお花です。
今年は、やっとリニューアルオープンした 上野の東京都美術館での出展となりました。 気合いを入れたつもりでしたが、この会場スケール には小ぶりの作品となりました。 いつもながら思うのですが、30~40号サイズの作品は描きがい有り過ぎ で、じっくりと考え、たっぷり時間を掛けて描写する事が大切ですね! 私の場合は出展間際まで、ん~と唸りながら筆を取ってます。 さ、年末のアールエスポワール展に向けてスイッチ切り替えしなくちゃ・・・。 ちなみに作品題名は 『 しん 』 中国で辰、龍の呼び名です。
銀座四丁目に魅了された男! またもや、懐かしの服部時計店・・・。 何やら提灯がぶら下がってますが、 お祭りですかな? この当時も暑かったでしょうね! いやいやアスファルトもエアコンも 普及していないこの時代は、ヒートアイランドもありません! ♪ 暑さも心地よかったのでは・・・。
♪ お祭りでしょうか? 銀座の町には提灯がぶら下っておりますね!
ガーベラの彩色
永山裕子先生の雑誌を見て、描いて見ました。 見よう見まねとは、中々難しいですね。
この作品には、水彩画のあらゆる技法がたっぷり含まれておりますので、良くご覧になって下さい。
富士山2作目も順調に下書き完了! このアングルは、どこからか私は解りません・・・ なぜなら、富士山へは小学校依頼行っておりませんので・・・残念! えっなんで描けたかって・・・それはネットから! やっとの思いで、完成しました!
樹木の影が、広い範囲でどう着色したら良いかが解りませんでした・・・。 最後はちょっと雑になってしまいました。 やっぱり、目で見た印象は大事ですね